Category Archives: PC

スピーカースタンドの自作

IMG_8465
スピーカーをデスクの上に直置きしてると、なんとなく音が下から聞こえてくるのでスピーカースタンドの購入を検討。
でもしっくりくるのがなかったので(実は高価すぎ!)自作することにしました。

材料購入
IMG_8466
近くのホームセンター(島忠ホームズ)で材料の買い出し。
購入したもの
アカシア集成材(脚):600*150*1511*2枚:830円
アカシア集成材(上下):910*200*15*1枚:822円
袋ナット(インシュレーター用):M10*10:357円
材料カット:40*5:220円
工具レンタル(サンダー場所代込):300円
皿タッピング黒 3*25mm:100円くらい
ポアーステイン黒:600円くらい
————————————–
合計 3,229円
WAXとサンドペーパーは以前の残りがありました。

塗装
IMG_8467
最初は家に残ってたポアーステインのメープルを塗ってみたもののスピーカー、鍵盤やらが黒なので、やっぱり黒に塗り直し。
塗装・乾燥・布拭きを2回、BRIWAXクリアーを塗布・乾燥・たわし磨きを2回それぞれ繰り返して出来上がったのが左上の写真。

組立
IMG_8468
木工ボンドで仮組したのが左の2枚。
脚の間の空間に Mac mini SSD USBハブを入れて、来夏にはUSBファンを設置する予定。

完成
IMG_8457
時間があんまり取れずに週末2日かかったけど、まずまずの出来上がりで満足しています。
以前は下から聞こえてた音がほぼ正面から聞こえるようになったので良かったです♪
音質は、所詮じじぃの耳なのでよくわかりませんが、『気分的に』良くなったということにしておきます(^^

Intel NUC (DN2820FYKH)

家サバも4年ほどたつのでそろそろ替えどきかと思い立ち、この連休に作業してみました。今回のサーバーはこれ!

2015-05-02 23.07.07

サイズは116.6mm x 112mm x 51.5mmとコンパクトなので拡張性はゼロです。もぅTVの録画もすることないし(見る時間がない)電気代も節約なるしね。

CPUはCeleron® プロセッサー N2820 (最大 2.40GHz デュアルコア、1MB キャッシュ、7.5W TDP)
Read more »

MacBook Pro 13インチ Retina 256GB

すっかりりんごの下僕と化してしまいますた…

2015-04-24 23.42.19

新しいMaBookの発表に期待してたけど、期待はずれなスペックやったんでAirと悩んだけどメモリーと画面をとってProにしました。

それにしても高い!! コツコツ貯めてきた小遣いが吹っ飛んでしまいました。

2015-04-25 01.06.08

暗いとこやとキーボード光るんやね(そんなとこで使えへんけど…)

しっかり使い倒して元とりますよ~♪

MacBook Pro 13インチ Retina 256GB

無線ルータ NETGEAR WNDR4300

最近接続が途切れたりしていまいち調子が悪い無線ルータ(ブリッジモードで使用)
特にかみさんのVaioが頻繁に切れるらしいのでお手ごろなんを探してたら、
送料無料3980円で売り出してたんで購入。

特にコレっちゅうこともなくスピードもそれなりのもの。
それにしても安ぅに買えるもんやねぇ~

ワイヤレス デュアルバンド ギガビットルーター WNDR4300

RaspyFi ネットラジオの追加

めっちゃ便利に使わせていただいておりまする♪
ネットラジオも勿論聞けるけど、
新規に自分でお気に入りの番組を登録でけへんもんかと調べたら…
できるらしい\(^o^)/
Still Laughin’さんを参考にさせていただきました、ありがとうございます。
が、お気に入りの番組のメタファイルはどないして調べたらええんやろか…

で、いろいろこねくりまわしてたらできましたよ
まずはShoutcastにいってお気に入りの番組を検索
かみさん好みのKPOPを流してる曲を検索

おぉ、いろいろでてきますた♪
今回はLIVE KPOPを登録してみます。
LIVE KPOP のところへカーソルを持っていき右クリックすると
コンテキストメニューが出るので
Chromeの場合は『名前をつけてリンク先を保存』
IEの場合は『対象をファイルに保存』をクリックして保存します。
デフォルトですと『tunein-station.pls』という名前になるので、
局の名前に変更して『Live_KPOP.pls』として今回は保存。
このファイルを RaspiFiの『/var/lib/mpd/music/WEBRADIO』ディレクトリに保存。
クライアントからデータベースの更新をするとOK!

RaspyFi

長らく放置してた Raspberry pi にRaspyFi をインストールしてみた。
オーディオ出力には手持ちのADL GT40 USB DAC をUSB接続してそこからアンプに出力しています。
RaspyFi 自体は ここ からダウンロードしてSDカードにイメージを書き込むだけのいたって簡単なこと(^^
起動するとこんな感じ

DHCPで振られてるIPアドレスを確認

$ /sbin/ifconfig

確認ができればキーボード、ディスプレー等は外してOK、あとはSSHで接続して設定。

アドレスを固定したいので

$ sudo nano /etc/network/interfaces
auto lo
iface lo inet loopback

auto eth0
iface eth0 inet dhcp

auto wlan0
iface wlan0 inet dhcp


auto lo
iface lo inet loopback

auto eth0
#iface eth0 inet dhcp ← 先頭に#をつけてコメントアウト
iface eth0 inet static
address 192.168.X.X ←自分の環境に合わせる
netmask 255.255.255.0
network 192.168.X.0
broadcast 192.168.X.255
gateway 192.168.X.1
dns-nameservers 192.168.X.1

auto wlan0
iface wlan0 inet dhcp
保存して
$ sudo reboot

NASをマウントするために

$ sudo nano /etc/auto.nas
以下を追加
hoge -fstype=cifs,file_mode=0777,dir_mode=0777,iocharset=utf8,rsize=2048,wsize=4096,cache=strict,username=pi,password= ://192.168.X.X/sharedirectry

hoge はクライアントから接続したときに表示される名前、192.168.X.X はNASのIPアドレス。
保存したら

$ sudo service autofs restart

で設定完了!
念のため

$ shutdown -h now

のあと再起動しました。
WindowsのクライアントはGMPC

iOSには無料のMPoD

AndroidにはMPDroid
MPDroid

と、さらっと書いてるけど、ここにいたるまでに実はかなり紆余曲折して時間がかかっております~(^^;
とりわけNASのマウントがうまいこといかず悩みました!!
こんな簡単にできるとはつゆ知らず、普通にマウントポイント作ってやってみたものの、
うまいことできずええかげんイヤになりましたわ(>_<) 結局 cifs-utils をインストール、なんとかマウントして聴けるようにはなったけど、 ちょっとひっかかるとこがあったんで色々調べた次第。 わかったてみたら『なぁ~~んや』でおわりやけど… まぁ、これも楽しみ(?)のひとつですね(^_-)-☆

久しぶりのPC組立

3年ぶりにおニューのPCを組立ることにしました。
今回はちょっと奮発しました~(^^♪

上から…
光学(DVD)ドライブ:LITEON:iHAS324:1,990
マザーボード:GIGABYTE:Z77MX-D3H TH:12,280
SSD:SAMSUNG:840 Series 120GB:8,380
CPU:intel:core i7 3770 BOX:27,770
メモリー:CFD elixir:DDR3 1600 PC-3 12800 8GB*2:10,970
HDD:Western Digital:WD20EZRX:8,000 くらい
OS:microsoft:Windows 8 Pro:5,000 くらい
写真にないけど
ケース:SilverStone:TJ08-E:8,980
電源:玄人志向:KRPW-P2-650W/85+:7,950
さて、これから組立ますよ~~~

Cubase Artist7

平行輸入版を買いました、え~~っと、educationバージョンです。
一応サックスのレッスンに通ってるので『学生」と勝手にこじつけやけど、気にしないのだ~~(^_^;)

Steinberg UR22

Mac mini 用にオーディオインターフェース買いました。

Mac と VirtualBox 上の windows 8 とのファイル共有

Guest Additions をインストールすることでやっとこさ出来ました!
最初にFinderを使ってMacに適当なフォルダーを作っておきます。
次にそのフォルダーを VirtualBoxの『設定』『共有フォルダー』の右にあるプラスボタンをクリックして追加します。

ハタと困ったのが Guest Additions の意味がわからなかったのです。
Read more »