Category Archives: Audio

オーディオテクニカ ATH-M70x

2015-12-01 22.05.00
何故かヘッドホンが欲しくなりまして(^^
YAMAHAから新しいモニターヘッドホンが出たんでそれが気にかかってたんやけど、
ヨドバシになかなか入荷せぇへんかったんで他のを聴いてるうちに、ついうっかり。

今回も以前に気になってたSHURE SRH940 と聴き比べ♪ やっぱりええ音するんやけど側圧がやっぱりあかん!
メガネをかけてたら1時間は無理なんで諦めました。

オーテクのスタジオモニターにはいくつかあって、このMシリーズでも、30,40,50,70 と4種類あるわけで、
試聴したら30はさすがにちょっとバタバタしてたけど、40と50はそれほど違いはわからんかったです(^^;
なんせ年寄りなんで耳が悪いのよ…
SRH940 は全てにおいて70と50の間に位置するように感じました。
50はモニターよりも普通にリスニングするのに味付けも薄く丁度ええ感じ!
70は粒が際立ってギターのそれぞれの弦の音とかタッピングとかそのまんま聞こえてくるし、
サンボーンのサックスも息遣いからベンドの色っぽさもちゃんと伝わってくる♪
ちょっと明るい目の中音がしっかりした音作り(?)に感じます。

それとなにより装着感がええ!!
側圧もきつないし(ATH-A1000Xよりはきついけど)まぁまぁ軽いしメガネには嬉しいです

ちょっと早い自分への誕生日プレゼントっちゅうことで(^_-)-☆

オーディオテクニカ ATH-M70x

型式 密閉ダイナミック型
ドライバー φ45mm、CCAWボイスコイル
出力音圧レベル 97dB/mW
再生周波数帯域 5~40,000Hz
最大入力 2,000mW
インピーダンス 35Ω
質量(コード除く) 280g
プラグ φ6.3mm標準/φ3.5mmミニ 金メッキステレオ2ウェイ
コード
OFCリッツ線1.2mカールコード(伸長時3m)
OFCリッツ線3mストレートコード
OFCリッツ線1.2mストレートコード
● 付属品:ケース、ポーチ
カールコード(着脱式):片出し1.2m、ストレートコード(着脱式):片出し3m、1.2m
● 別売:交換イヤパッド HP-M70x
カールコード(着脱式):片出し1.2m(BK)
ストレートコード(着脱式):片出し3.0m(BK)、片出し1.2m(BK)

梅田ヨドバシ:33,350

YAMAHA HS5

先日SONYのモニターヘッドホンを買ぅたばっかりやけど、
今回はモニタースピーカを買いました。

DAWを使ってミックスダウンして最後にマスタリング。(たいそなことはしてへんけど)
手持ちのイヤホン、ヘッドホン、スピーカ…
いろいろ聞いてるとやっぱり納得いけへん音になってる。
ヘッドホンで聞きながら仕上げたら、イヤホン等で聞いたら思てる音になってるけど、
スピーカから出てくると雰囲気が違う。
やっぱりヘッドホンは音がダイレクトに耳に伝わるのに対して
スピーカーは空気を伝わってお互い干渉しながら聞こえてくるからかも?

てなことを勝手に考えて、心斎橋の三木楽器で視聴して購入。
スピーカーはええもんは結構なお値段がするけど、
HS5 は素人が使う分には十分なスペックで素直な音が気に入りました。


インシュレータとかは何も無しで机に直置きしてるけど、
味付けの無いしっかりした音をだしてくれてます。
やっぱり道具って大事やね(^^♪

パワードモニタースピーカー YAMAHA HS Series

モニターヘッドホン SONY MDR-CD900ST

ちょっと早い自分へのクリスマスプレゼント(*^_^*)

以前から『欲しいな~』って思てたのをやっとこさ買いました。
ネット上でグループを作りファイルを持ち寄ってDAWでMIXするようになってから
以前のヘッドホン
オーディオテクニカ アートモニターヘッドホン ATH-A1000X
ではちょっと味付けがあるんで
よりフラットな音で再生されるモニターヘッドホンが欲しなったわけです。

サックスの練習でスタジオでは時々使てたんやけど、
家でじっくり聞いてみたら全く違う感じの音に聞こえました。
ATH-A1000X は疲れの少なく柔らかさの中に低音と高音が程よくバランスして
聞きやすい音にまとまってるのに対して、
MDR-CD900ST は『音が近い』感じがしました。
全体的にすべての音に対して公平にくっきり聞こえました。
やっぱり業界標準といわれるだけありますね!

スタジオではコードを足で踏んでヘッドホンを落としたりしてますが(ごめん)
そこらへんのタフさもプロ仕様なんでしょうかね(^^
因みに業務用のため無償修理期間等はありません
MDR-CD900ST
ソニーミュージックコミュニケーションズ MDR-CD900ST

RaspyFi

長らく放置してた Raspberry pi にRaspyFi をインストールしてみた。
オーディオ出力には手持ちのADL GT40 USB DAC をUSB接続してそこからアンプに出力しています。
RaspyFi 自体は ここ からダウンロードしてSDカードにイメージを書き込むだけのいたって簡単なこと(^^
起動するとこんな感じ

DHCPで振られてるIPアドレスを確認

$ /sbin/ifconfig

確認ができればキーボード、ディスプレー等は外してOK、あとはSSHで接続して設定。

アドレスを固定したいので

$ sudo nano /etc/network/interfaces
auto lo
iface lo inet loopback

auto eth0
iface eth0 inet dhcp

auto wlan0
iface wlan0 inet dhcp


auto lo
iface lo inet loopback

auto eth0
#iface eth0 inet dhcp ← 先頭に#をつけてコメントアウト
iface eth0 inet static
address 192.168.X.X ←自分の環境に合わせる
netmask 255.255.255.0
network 192.168.X.0
broadcast 192.168.X.255
gateway 192.168.X.1
dns-nameservers 192.168.X.1

auto wlan0
iface wlan0 inet dhcp
保存して
$ sudo reboot

NASをマウントするために

$ sudo nano /etc/auto.nas
以下を追加
hoge -fstype=cifs,file_mode=0777,dir_mode=0777,iocharset=utf8,rsize=2048,wsize=4096,cache=strict,username=pi,password= ://192.168.X.X/sharedirectry

hoge はクライアントから接続したときに表示される名前、192.168.X.X はNASのIPアドレス。
保存したら

$ sudo service autofs restart

で設定完了!
念のため

$ shutdown -h now

のあと再起動しました。
WindowsのクライアントはGMPC

iOSには無料のMPoD

AndroidにはMPDroid
MPDroid

と、さらっと書いてるけど、ここにいたるまでに実はかなり紆余曲折して時間がかかっております~(^^;
とりわけNASのマウントがうまいこといかず悩みました!!
こんな簡単にできるとはつゆ知らず、普通にマウントポイント作ってやってみたものの、
うまいことできずええかげんイヤになりましたわ(>_<) 結局 cifs-utils をインストール、なんとかマウントして聴けるようにはなったけど、 ちょっとひっかかるとこがあったんで色々調べた次第。 わかったてみたら『なぁ~~んや』でおわりやけど… まぁ、これも楽しみ(?)のひとつですね(^_-)-☆

Steinberg UR22

Mac mini 用にオーディオインターフェース買いました。

オーディオテクニカ アートモニターヘッドホン ATH-A1000X


以前から欲しいナって考えてたヘッドホンをやっとこさ買いましたヽ(^o^)丿
オーディオテクニカ アートモニターヘッドホン ATH-A1000X
この2,3週間は梅田のyodobashiマルチメディア梅田店へ行って色んなヘッドホンを試聴しました。
音は勿論、装着感も大事な要素なので試聴(試着?)は必須ですね。
今回は実売価格3万円前後でオーバーヘッドタイプのもので試聴して気になったヘッドホンは以下の5点でした。
家のなかでの使用を考えてたんで密閉型は音がこもりそうなんでオープンかセミオープン、
長時間つかっても頭や耳が痛くならない、あまり味付けが激しくないものを考えていました。

メーカー 型番 実売価格
audio-technica ATH-A1000X 32,000円
beyerdynamic DT880 E/32S 32,000円
YAMAHA HPH-200 13,000円
SHURE SRH940 24,000円
AKG K242HD 29,000円

価格は2011年12月現在のAmazonでのおおまかな価格です。
それぞれの印象は続きに…
Read more »

audio-technica ATH-CKS70


ちょっとマシなイヤホンが欲しいなと思ってたんですが、今月の小遣いでなんとか買えそうなのでAmazonでポチりました。(5,294円)
世間でいうところのエージングなんぞはしてませんが、はっきりした迫力のある低音が魅力です。
まだ色んなジャンルの音楽を聴いてないのですが、コストパフォーマンスはグッドです、買って正解!